情報の種類とターゲット


現在は情報が人の処理できる量の2倍でています。

そして昔は地元だけで商売していたのに、インターネットの関係で全国のお客様に売れるようになりました。

こんな状況なので、『情報』の扱いはさらに難しくなっています。
そして混同している人によく会います。

まず、情報は2種類あります。

知らない情報を押しつけられる※【プッシュ情報】と、知らない事は探せない、思い出さない事は探さない【プル情報】です。

そして、情報には届ける相手『ターゲット』というものが存在します。

昔の様に『地元』だけを相手にしているときは『地元』向けのメディアに広告を出していれば良かった。

けれど『全国』の人を相手にする場合は『全国』の人が見られるところに広告をださなければなりません。

ある人が広告をだしているがお客が来ないと仰っていましたが、その人が出している広告は、地元FMと地元新聞で、いうなれば内向きの『プッシュ情報』

今の時代は『地元』の人が『地元』で必ず買うとは限りません
『外』から魅力的な『情報』が入ってくれば、インターネットで簡単に買えるのが今の時代です。

なので、『地元向け』のメディアも昔と全く同じ効果を出せるわけではなく、その人は減るお客を埋める部分として、『外』のお客に期待を寄せていました。

しかし、『外』向きのメディアには一つも『情報』を出していませんでした。
ホームページがあるから【何もしていないのに外のお客がくると信じていました】

そんなことは絶対ありません。情報が人の処理できる量の2倍でていて
ほっといても魅力的な『情報』が流れてくるこの時代において

ホームページは検索しないとでてこない。=知っていることしか探せない。
【プル情報】です。

『外』の人がどれだけその人のお店の存在をしっているでしょうか?

この場合(『外』のお客様が欲しい場合)は、『外』のお客様をターゲットにした(『外』のお客様に届く)【プッシュ情報】を出さなければいけません。

届ける相手『ターゲット』はだれなのか?
そして、大抵の場合【プッシュ情報】から始まるので、そのターゲットに届く【プッシュ情報】はなんなのか?

情報の種類とターゲットをしっかり整理する必要があります。

今は『情報が届いたところが勝てる』の時代なのです。

※プッシュ情報とプル情報

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です