販売促進 Archive

フェイスブックの情報は捨てられにくい

フェイスブックなどSNSの『情報』は、一人一人が10人にしか届けられなくても、その分母が増えれば数が増えるという考え方です。 たとえば発信する人が10人いれば10人×10人=100人 そして、ここが一番肝なのですが、SN […]

飴のワクワク

今の人は『必要なもの』を買うのではなく、『気持が動く』ものを買う 【榮太郎】さん いままで売っていたのはこれ しかし、最近は パッケージで『ワクワク』を演出している。   金額は高いがターゲットは『お使い物』の […]

シズル感

今の人は『必要な物』を買うのではなく『気持が動く』物を買う。 気持が動く=『ワクワク』する(させる)一つの方法として、飲食の場合 言葉を使って気持をもりあげる(動かす)という方法があると思います。 パソコンが使えなくても […]

ターゲット

昔22歳位の頃、御茶ノ水の駅前にあるバーで働いていた。 昼間はレストラン。夜はバー。 夜の担当だった自分は、5時にスタッフの入れ替えで店に入ると、CDも全部入れ替えた その当時はロック少年だった。 店でかける音楽は全部ロ […]

カルディのこのコーヒーの試飲

  カルディのこのコーヒーの試飲は、もちろん味を知ってもらいたいというのもあるが、 実は店内での滞在時間を伸ばすために行っている。 飲み終わるまでは店外にでない。 長くいれば目にするものも多くなる。 こういうホ […]

ミスタードーナツのワクワク

最近のミスタードーナツに『現在の販促』を見て取れる。 ミスタードーナツといえば、かつては100円セールでしか買わないといったぐらい、『値段を差別化の道具(魅力)』に位置付けて販売してきた。 ところが最近は変わってきた。 […]

気持を動かす事の重要性と、POP

「青山フラワーマーケット」、今、飛ぶ鳥を落とす勢いのお花屋さん、ここの強さを証明するものがこのPOP 花は生活において絶対的に必要な物ではない。 だからこそ、この一行が大事になる。 なにもしないで、『一束 00円』としか […]

コーラとペプシはどちらが強い?

「いい物をつくれば解ってもらえるか?」 かつて、【ペプシコーラ】は自身のCMで、目隠しをして味を比較してもらった場合、ペプシコーラを選択する人が非常に多いというものを流していた。 そして最近、ゼロコーラで同じ事をやってい […]

情報を出していない所は存在していないも一緒(詳細編)

1960年代、70年代は『情報』としては『クチコミ』の時代だった。 まだ車が高級品だった時代。行動範囲は限られているし、大型スーパーもなかった。 この時はお客様に『選択の余地』は少ない。 必要なものは歩いて行ける、もしく […]